包括的暴力防止プログラム(CVPPP)トレーナー養成研修 2025年度

研修会要領

研修目的

本研修は、主に、精神科医療領域の現場やその他退院を支援する施設などにおいて、Person-centered なケアのあり方を探求し、包括的にケアするための知識と技術を学ぶことを目的としています。
日本こころの安全とケア学会が定める CVPPPトレーナーを養成・認定することを目的としています。

研修場所

さいがた医療センターもしくは外部施設利用を予定しております。会場が決定次第ご案内いたします。

研修期間

令和 7年 6 月 23 日(月)~ 6 月 26 日(木)

研修内容
  • CVPPP についての講義
  • 身体介入技術(ブレイクアウェイ・チームテクニクス)を用いたグループワーク演習
  • 統合演習(ロールプレイ演習等)
日程表等は 研修要領(PDF) をご覧ください。
定員

30名程度

受講対象

医師、保健師、看護師、准看護師、精神保健福祉士、心理療法士、作業療法士など医療や福祉に従事している者。また、CVPPPに深い関心があり受講を希望する者。

受講申し込み
下記の方法で申し込んでください
  1. 当院ホームページに掲載されている受講申込書をPCで入力の上で下記のCVPPP 研修担当者宛(下記メールアドレス)に送信を行ってください

〒 949-3193  
新潟県上越市大潟区犀潟468-1
FAX: 025-534-4824
E-MAIL:takahashi.kumiko.sa@mail.hosp.go.jp
独立行政法人 国立病院機構 さいがた医療センター
岡田 俊也 ・ 高橋久美子

受講申し込みの受付期間

※申し込み締め切りは令和 7年 6月 2日必着とさせていただきます

受講決定等の通知

受講の可否については、令和 7年 6月 9日に決定し、速やかにメールや郵送にて通知致します。

CVPPPトレーナー資格認定証及び研修修了証

既定のプログラムを修了された方には、包括的暴力防止プログラム(CVPPP)研修規程に基づき CVPPP トレーナー認定証書を授与いたします

受講費用

研修費用(認定証書代等込み) お一人:13,000円 テキストは別途
研修費は、研修初日、受付でお支払いいただきます。お釣りの準備ができませんのでご用意のほどお願いいたします。また、研修費用の領収書については原則発行しておりませんのでご留意ください。

持ち物など
  • 受講決定通知書
  • トレーニングウェア(研修中の服装は、ジャージ等の動きやすい軽装で参加してください。スーツやジーンズ等は不向きです。)
  • 上履き用の運動靴
  • 筆記用具
  • 健康保険証

研修資料を希望される方はご相談ください。

昼食については、各自でご準備ください。なお、当院売店もご利用いただけますが数に限りがございます。

その他

下記のことに同意の上、ご応募ください。


  • 本研修は受講者同士、腕を持つなど、身体が触れ合う事が多い研修です。基本的には同性での組み合わせを行いますが、やむを得ず異性との組み合わせになる場合がありますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

  • 肩や腰に持病がある方や、心疾患などがある方の応募は控えていただくようよろしくお願いします。肩や腕、腰などを動かす実技演習が多くありますので持病が悪化し、以後の演習に支障をきたす可能性があります。

  • 本研修は、暴力という問題を扱います。そのため、被暴力体験がある方が再体験することでストレス反応が現れる可能性があります。

  • 本研修での既定のプログラムを修了することにより、CVPPPトレーナー資格を取得することができます。

  • 本研修を受講するにより、日本こころの安全とケア学会に1.所属施設名、2.氏名、3.職種、4.個人メールアドレス、5.誕生日が登録されることとなりますのでご了承ください。

    ※個人情報保護につきましては十分に留意し当該研修に関する時のみの使用に限ります。ただし、本プログラムの品質の向上のための研修・研究、また実態調査の目的での調査など本プログラムの管理上の目的で使用させていただくことがあります。
    ※第三者への情報提供は一切行いません。
    ※登録後、いつでも登録を取り消しすることが出来ます。だたし、下記にご注意ください。

    1. トレーナー資格が取り消しになります。
    2. CVPPPフォローアップ・ステップアップ・インストラクター養成研修等の受講資格がありません。


  • 日本こころの安全とケア学会ホームページに記載されている包括的暴力防止プログラム(CVPPP)トレーナー細則をお読みください。